国分胤道(読み)こくぶたねみち

世界大百科事典(旧版)内の国分胤道の言及

【国分氏】より

…中世下総の豪族。平姓千葉氏族。千葉六党の一つ。千葉常胤の五男胤道が葛飾郡国分郷を与えられたのに始まる。胤道はまた香取郡本矢作城に住み,奥州をはじめ遠江,三河にも加恩の地を得た。《吾妻鏡》によれば,1180年(治承4)胤道は一門とともに下総国府で源頼朝にあい,82年(寿永1)頼家誕生祝儀に弓箭をもった。84年(元暦1)一ノ谷の戦に参加,89年(文治5)奥州征伐にも従軍している。南北朝・室町時代に千葉宗家は衰えたが,胤道の子孫は本矢作,大崎2城を本拠として大戸庄(現,佐原市)を領有して活動した。…

※「国分胤道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む