国司上人(読み)こくししょうにん

世界大百科事典(旧版)内の国司上人の言及

【周防国】より

…いっぽう1186年(文治2)3月周防国は東大寺造営料国とされ,大勧進重源(ちようげん)に国務管理がゆだねられた。以後歴代の大勧進は名国司(みようこくし)と別に国司の任務をつとめ,国司上人と称せられた。重源は同年4月には工匠等を率いて周防に入り,佐波川上流域の杣山に入って用材の伐採・運搬等を監督し,造営の促進につとめた。…

※「国司上人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む