国問屋(読み)くにどいや

世界大百科事典(旧版)内の国問屋の言及

【問屋】より

…また前貸金を提供して着荷を確実にするくふうをしたり,荷主のために荷為替を組んだりした。大坂では荷受(荷請)問屋は,薩摩国問屋,土佐国問屋というように取引地方の国名を冠していた。この形態の問屋は積出地,中継地において遠隔地と取引する場合に多く認められたが,商品取引量が増大するにつれて衰微し,専業問屋が発展する傾向がみられた。…

※「国問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む