国問屋(読み)くにどいや

世界大百科事典(旧版)内の国問屋の言及

【問屋】より

…また前貸金を提供して着荷を確実にするくふうをしたり,荷主のために荷為替を組んだりした。大坂では荷受(荷請)問屋は,薩摩国問屋,土佐国問屋というように取引地方の国名を冠していた。この形態の問屋は積出地,中継地において遠隔地と取引する場合に多く認められたが,商品取引量が増大するにつれて衰微し,専業問屋が発展する傾向がみられた。…

※「国問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む