《国女歌舞妓絵詞》(読み)くにじょかぶきえことば

世界大百科事典(旧版)内の《国女歌舞妓絵詞》の言及

【歌舞伎草子】より

…名古屋山三の亡霊が,お国をなつかしんで現れ,いっしょに歌舞伎踊を踊り,やがて冥土へ帰っていくという筋立てで,謡曲の様式にならう。京大本《国女歌舞妓絵詞》,松竹大谷図書館本《かふきのさうし》,大和文華館本《阿国歌舞伎草子断簡》。(2)物語的虚構を加えず,女歌舞伎の舞台面の写生と,踊歌だけを示したもの。…

※「《国女歌舞妓絵詞》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む