《国家と教会との関係》(読み)こっかときょうかいとのかんけい

世界大百科事典(旧版)内の《国家と教会との関係》の言及

【グラッドストン】より

…同年,第1次選挙法改正後最初の選挙に保守党から当選,以後95年にいたるまで下院議員をつとめた。敬虔なキリスト教徒で,政治家としても生涯キリスト者の信念にもとづいて行動したが,とくに青年時代は,熱烈なトーリー国教主義者で,38年に《国家と教会との関係》を著し,国家と英国国教会の不可分性を力説した。また奴隷制廃止の問題においても,奴隷の即時的な解放には反対するなど,20代にいたるまでは,まったくのトーリー保守主義者であった。…

※「《国家と教会との関係》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む