国家安全保障会議文書68(読み)こっかあんぜんほしょううかいぎぶんしょろくじゅうはち

世界大百科事典(旧版)内の国家安全保障会議文書68の言及

【冷戦】より

…また西側での軍事的結束もはかられ,49年4月北大西洋条約(NATO(ナトー))が調印された。49年9月ソ連の原爆保有が明らかになると,アメリカはその戦略を軍事にたよるものに変更し,50年1月水爆製造の促進命令が出され,4月には国家安全保障会議文書68(NSC‐68)が作成され,アメリカとその同盟国の軍事力強化によるソ連との対決が方針として確立された。〈冷戦とは実際,自由世界の生存が賭けられている現実の戦争なのである〉と同文書は述べている。…

※「国家安全保障会議文書68」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む