国家組織法(読み)こっかそしきそう

世界大百科事典(旧版)内の国家組織法の言及

【スペイン】より

…国民運動内部においてもその点は議論が分かれるところであり,〈国民運動基本原則法〉(1958布告)でも結論は避けている。この問題に結着をつけたのは,フランコ政権も末期に近い67年の〈国家組織法〉であり,結局新王政として定義された。〈国家首長継承法〉はこのほか,第10条において,それまでに布告した〈労働憲章〉(1938年3月),〈議会設立法〉(1942年7月),〈スペイン国民憲章〉(1945年7月),〈国民投票法〉(1945年10月)の諸法律を列挙し,フランコ体制の具体的な骨格を明示している。…

※「国家組織法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む