国庫対日銀収支(読み)こっこたいにちぎんしゅうし

世界大百科事典(旧版)内の国庫対日銀収支の言及

【国庫収支】より

…国からみて,国庫の収支は次の三つに区分されている。(1)国庫対日銀収支 国が政府短期証券を発行し,それを日本銀行が保有する場合,あるいは日本銀行が国に対して納付金や法人税を納める場合である。(2)国庫内振替収支 国庫内部での各会計,政府関係機関相互の受払いであり,たとえば資金運用部が公社や公庫に融資する場合である。…

※「国庫対日銀収支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む