国恥紀念辦法(読み)こくちきねんべんぽう

世界大百科事典(旧版)内の国恥紀念辦法の言及

【国恥紀念日】より

…中華民国時代,列強の侵略によってこうむった国恥を〈紀念〉し反帝独立闘争を推進するための日。五・四運動によりまず二十一ヵ条にまつわる日本の最後通牒の通告日と北京政府の受諾日(5月7日,5月9日)がまずとりあげられ,のち辛丑(しんちゆう)条約締結日(9月7日)など時と所に応じていろいろであった。もっとも重要なのは9月18日の満州事変と7月7日の日中戦争開始日である。1929年に南京政府が制定した国恥紀念辧法は主要には人民の反帝闘争を国民党の統制下におこうとするものだった。…

※「国恥紀念辦法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む