国有鉄道運賃法(読み)こくゆうてつどううんちんほう

世界大百科事典(旧版)内の国有鉄道運賃法の言及

【国鉄運賃】より

…日本国有鉄道の運賃は,国民の日常生活および国民経済に及ぼす影響の重大性から,法律に基づいて定めることになっていたため(財政法第3条,財政法第3条の特例に関する法律),国有鉄道運賃法に基づいて設定されていた。このような運賃法定制は,この運賃決定のしくみが設定された1948年当時,国鉄が交通市場の中でかなり独占的な地位を占めていたことが背景となっていた。…

※「国有鉄道運賃法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む