国有鉄道運賃法(読み)こくゆうてつどううんちんほう

世界大百科事典(旧版)内の国有鉄道運賃法の言及

【国鉄運賃】より

…日本国有鉄道の運賃は,国民の日常生活および国民経済に及ぼす影響の重大性から,法律に基づいて定めることになっていたため(財政法第3条,財政法第3条の特例に関する法律),国有鉄道運賃法に基づいて設定されていた。このような運賃法定制は,この運賃決定のしくみが設定された1948年当時,国鉄が交通市場の中でかなり独占的な地位を占めていたことが背景となっていた。…

※「国有鉄道運賃法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む