《国民同和への道》(読み)こくみんどうわへのみち

世界大百科事典(旧版)内の《国民同和への道》の言及

【同和教育】より

…37年の日中戦争の開始で水平運動がたたかいの荆冠旗(けいかんき)を下ろすと,融和教育は侵略戦争とファシズムのための〈同和教育〉に変質した。41年に中央融和事業協会が同和奉公会に改組されると,翌年,文部省は《国民同和への道》を刊行し,〈満蒙開拓義勇軍〉や枯渇した労働力補給等に部落民を〈同和奉公〉させる教育政策を提示した。この忌まわしい歴史のゆえに,〈同和教育〉は戦後の一時期〈責善教育〉〈民主教育〉等に改称された県もあり,60年代以降は一般に〈部落解放の教育〉と呼ばれた。…

※「《国民同和への道》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む