《国民衛生》(読み)こくみんえいせい

世界大百科事典(旧版)内の《国民衛生》の言及

【建築衛生】より

…生活における衛生の重要性は衣,食,住それぞれの側面で指摘することができるが,日本で住生活における衛生の問題が衛生学の中で明確に位置付けられたのは,1930年代末にロックフェラー財団の基金によって厚生省内に国立公衆衛生院が設立されて,ここでの活動に建築の専門家が参加するようになったときであろう。また同じころ,京都帝国大学衛生学教室から刊行された雑誌《国民衛生》も,住居に関する衛生観念の普及啓蒙に寄与するところが大きかったといわれる。これらの活動はきわめて地道なものであったが,便所の水洗化,換気の励行,日照の尊重,過度の熱暑・寒冷を避けること,湿気を防除することなど,今日では常識化されている多くの事がらが建築衛生の主題の下に研究され,提唱されていった。…

※「《国民衛生》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む