国民貯蓄局(読み)こくみんちょちくきょく

世界大百科事典(旧版)内の国民貯蓄局の言及

【大蔵省】より

…同年12月,商工省から保険,証券業務を扱う監理局が大蔵省に移管され,金融行政は同省に集中した。また大衆の少額資金を吸収して軍需生産のために資金供給しようとする貯蓄運動が全国民的にくり広げられたが,これに対応して38年4月国民貯蓄奨励局が大蔵省の外局として新設され,42年11月には本省内に吸収され国民貯蓄局と改められた。このように戦時金融の中心を担った大蔵省であったが,太平洋戦争末期には行政機構の簡素化が図られ,部局は統合され職員も減少した。…

※「国民貯蓄局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む