国法上の裁判所(読み)こくほうじょうのさいばんしょ

世界大百科事典(旧版)内の国法上の裁判所の言及

【裁判所】より

…一般に司法裁判所であるための条件は,上訴が最終的に最高裁判所に提起できること,裁判官の任命が最高裁判所の指定に基づくことなどを主とする。 さらに別の観点から,〈国法上の裁判所〉と〈訴訟法上の裁判所〉という意味の区別を立てることも必要である。建物その他物的設備,執務している要員などを包括して一単位の裁判所(例,新宿簡易裁判所,大阪地方裁判所,東京家庭裁判所等)が観念されるが,このとき裁判所という語は国法上の裁判所を意味している。…

※「国法上の裁判所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む