国立宇宙技術研究所(読み)こくりつうちゅうぎじゅつけんきゅうじょ

世界大百科事典(旧版)内の国立宇宙技術研究所の言及

【NASA】より

…以後,ロケットの発射業務を担当,アメリカの宇宙港といわれている。国立宇宙技術研究所もかつてマーシャル宇宙飛行センターの一部であったが,74年に独立の組織となり,政府各省が地球観測データをはじめ宇宙技術の成果を利用する研究所となっている。有人宇宙飛行ではもっとも有名なテキサスのジョンソン宇宙センターは1961年に開設,宇宙船と人間の宇宙飛行に必要な技術を開発するほか,有人飛行の管制センターとなっている。…

※「国立宇宙技術研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む