《国言詢音頭》(読み)くにことばくどきおんど

世界大百科事典(旧版)内の《国言詢音頭》の言及

【五大力恋緘】より

…1737年(元文2)大坂曾根崎新地の湯女(ゆな)菊野らが薩摩侍に殺された5人斬り事件を題材とする。この事件は人形浄瑠璃では77年(安永6)大坂初演の《置土産今織上布(おきみやげいまおりじようふ)》,88年(天明8)大坂初演の《国言詢音頭(くにことばくどきおんど)》,歌舞伎では92年(寛政4)大坂初演の《五人切五十年廻(ごにんぎりごじゆうねんかい)》,同年京都初演の《薩摩節五人切子(さつまぶしごにんきりこ)》などですでに劇化されており,本作はそれらをふまえて成立したが,源五兵衛,三五兵衛や江戸上演本(後述)の小万の名は近松門左衛門作《薩摩歌》から採った。千島家の若殿に遊蕩をすすめる笹野三五兵衛は,大坂曾根崎新地の芸子菊野にしつこく言い寄るので,菊野は勝間源五兵衛にうわべだけの愛人になってもらう。…

※「《国言詢音頭》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む