《国訳大蔵経》(読み)こくやくだいぞうきょう

世界大百科事典(旧版)内の《国訳大蔵経》の言及

【大蔵経】より

…近代に入り,明治時代には,1885年縮刷大蔵経が刊行され,つづいて《卍字蔵経》が1905年に,《大日本続蔵経》が12年に完成したが,その後の仏教界や仏教研究に寄与したのは,高楠順次郎・渡辺海旭監修の《大正新脩大蔵経》100巻で,高麗海印寺本を底本として諸本と校合,24年から34年にいたる歳月を費やし,正蔵(55巻),続蔵(30巻),昭和法宝目録(3巻),図像部(12巻)を収めるこの大蔵経は,基本的テキストとして用いられている。一方,漢文蔵経の訓読も行われ,《国訳大蔵経》《国訳一切経》《昭和新修国訳大蔵経》などがある。【高木 豊】。…

※「《国訳大蔵経》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む