国連保安軍(読み)こくれんほあんぐん

世界大百科事典(旧版)内の国連保安軍の言及

【平和維持活動】より

…1956年のスエズ動乱のさいに,国連総会の決議にもとづいて派遣された国連緊急軍(UNEF)は,この種の平和維持活動の先例となった。その後,60年のコンゴ紛争にさいして派遣された国連軍(ONUC),62年西イリアンにおける国連の暫定統治の一翼を担った国連保安軍(UNSF),および64年キプロス内戦に対して派遣された国連平和維持軍(UNFICYP),さらに73年の第4次中東戦争にさいしてシナイ半島とゴラン高原にそれぞれ派遣された第2次国連緊急軍(UNEF II)と国連兵力分離監視軍(UNDOF),および78年に南レバノン派遣の国連暫定軍(UNIFIL)は,いずれもこの系列のものであり,冷戦後の92年の国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC),国連ソマリア活動(UNOSOM),旧ユーゴへの国連保護軍(UNPROFOR),国連モザンビーク活動(ONUMOZ)などのPKOもこの型に属する。 以上の国連監視団や平和維持軍による平和維持活動は,国連憲章が第7章で本来予定した,平和破壊国や侵略国に対する軍事的強制行動とは,理念や性格を異にする概念である。…

※「国連保安軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む