国連先住民作業部会(読み)こくさいせんじゅうみんさぎょうぶかい

世界大百科事典(旧版)内の国連先住民作業部会の言及

【先住民族】より

…IITCは,77年に国連経済社会理事会の正式の諮問資格を取得し,これによって先住民族組織の国連活動が開始された。こうした運動の結果,82年には先住民族の人権問題を専門的に扱う国連先住民作業部会が設置され,この成果を受けて,93年には〈国際先住民年〉が,また,1995‐2004年には〈世界の先住民の国際10年〉が制定され,1995年には〈国際先住民デー〉が8月9日と制定された。さらに,先住民族の権利を網羅的に扱った人権宣言としての〈先住民族の権利に関する国連宣言〉の草案が,総会での採択に向けて,現在,国連人権委員会で審議されている。…

※「国連先住民作業部会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む