国連拡大技術援助計画(読み)こくれんかくだいぎじゅつえんじょけいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連拡大技術援助計画」の意味・わかりやすい解説

国連拡大技術援助計画
こくれんかくだいぎじゅつえんじょけいかく

国連開発計画」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国連拡大技術援助計画の言及

【国連開発計画】より

…事務局はニューヨークにある。国連拡大技術援助計画United Nations Expanded Programme of Technical Assistance(1950発足)と国連特別基金United Nations Special Fund(1959発足)を統合して1966年1月に発足した。管理理事会,機関間諮問理事会,事務局によって構成されている。…

※「国連拡大技術援助計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android