山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…満州事変後,陸軍が提唱した政策論。陸軍省新聞班は,1934年10月1日《国防の本義と其強化の提唱》と題するパンフレットを発刊,国防政策は単なる武力のみでなく,〈国家の全活力を最大限に発揚せしむる如く,国家及社会を組織し運営〉しなければならないと唱え,国防の観点から国民生活の安定,農山漁村の更生,国民教化の振興などの問題をも提起した(陸軍パンフレット事件)。この立場が〈広義国防〉と呼ばれるようになり,36年の二・二六事件以後,軍部の強い影響のもとで成立した広田弘毅内閣の〈庶政一新〉政策は,こうした広義国防の観点に立つものとみられた。…
※「国防の本義と其強化の提唱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新