国際ユース・ホステル連盟(読み)こくさいゆーすほすてるれんめい

世界大百科事典(旧版)内の国際ユース・ホステル連盟の言及

【ユース・ホステル】より

…ユース・ホステルの整備を最初に提唱したのは,ドイツ人の小学校教師シルマンRichard Schirrmann(1874‐1961)で,1909年,生徒の徒歩旅行の宿泊場所として,休暇中の小学校の教室を転用することを思いついたのがきっかけであった。シルマンの提案はまずドイツ国内で実現し,次にヨーロッパに広がり,32年には国際ユース・ホステル連盟が設立された。現在では世界65ヵ国で国際的な連携のもとに,約5500のユース・ホステル網として実現している。…

※「国際ユース・ホステル連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む