国際ユース・ホステル連盟(読み)こくさいゆーすほすてるれんめい

世界大百科事典(旧版)内の国際ユース・ホステル連盟の言及

【ユース・ホステル】より

…ユース・ホステルの整備を最初に提唱したのは,ドイツ人の小学校教師シルマンRichard Schirrmann(1874‐1961)で,1909年,生徒の徒歩旅行の宿泊場所として,休暇中の小学校の教室を転用することを思いついたのがきっかけであった。シルマンの提案はまずドイツ国内で実現し,次にヨーロッパに広がり,32年には国際ユース・ホステル連盟が設立された。現在では世界65ヵ国で国際的な連携のもとに,約5500のユース・ホステル網として実現している。…

※「国際ユース・ホステル連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む