国際カヌー連盟(読み)こくさいかぬーれんめい

世界大百科事典(旧版)内の国際カヌー連盟の言及

【カヌー】より

…愛好者はこれらのカヌーで旅行したり,競技をしたりしてスポーツとしての形をつくった。ヨーロッパではカヌー協会を新設する国が相次ぎ,これらを統轄するため1924年に国際カヌー連盟(当時はスウェーデン語でInternationella Representantskapet för Kanotidrott,略称IRK)が創立された。その年パリで開かれたオリンピック大会にデモンストレーションとして参加,36年の第11回オリンピック・ベルリン大会から正式競技となった。…

※「国際カヌー連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む