国際分業理論(読み)こくさいぶんぎょうりろん

世界大百科事典(旧版)内の国際分業理論の言及

【貿易理論】より

…経常収支の不均衡を問題にする国際金融論に比べてより長期の視野に立つ研究領域であるといえよう。その内容は,各国の輸出入構造の決定を論ずる国際分業理論と,関税や輸入割当てなど貿易政策の意義と効果を論ずる貿易政策理論に大別される。
[国際分業理論]
 国々はなぜ貿易を行うのであろうか。…

※「国際分業理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む