国際射撃連合(読み)こくさいしゃげきれんごう

世界大百科事典(旧版)内の国際射撃連合の言及

【射撃競技】より

…国際的な近代射撃競技の出発は1897年フランスのリヨンで開催された第1回世界射撃選手権大会(5ヵ国参加)で,以後オリンピックでは陸上競技に次ぐ多くの参加国がある。 射撃競技を統轄する国際組織として,現在の国際射撃連合Union International de Tir(略称UIT)の前身となるUnion International des Federationが1907年チューリヒで創立され,近代射撃競技の母体となった。また,スイスでは1824年に組織的な協会がスタートし,ドイツでは61年,フランスでは70‐71年に協会が設立されている。…

※「国際射撃連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む