国際教員組合書記局(読み)こくさいきょういんくみあいしょききょく

世界大百科事典(旧版)内の国際教員組合書記局の言及

【教職員組合】より

… 今日ではほとんどすべての国で教職員組合あるいはそれに代わる教員団体が組織されているが,その社会的役割,法制上の地位,全国組織の性質,全労働者組織との関係,政治的立場など,社会体制により,国により,さらに同一国内でもきわめて多様である。 国際的には,ロシア革命後の全世界的な労働運動の高まりのなかで組織された教育労働者インターナショナルEducational Workers International(略称,エドキンテルンEduc‐Intern,1922結成)が,ヨーロッパおよび中南米諸国,日本の運動に影響を与えたほか,国際労働組合連盟の教員インターとして組織された国際教員組合書記局の活動がヨーロッパ各国に影響を与えた。第2次大戦後,それぞれ世界教員組合連盟Fédération Internationale Syndicale de l’Enseignement(FISE,1946結成),国際自由教員組合連盟International Federation of Free Teachers Union(IFFTU,1951結成)となり,前者は世界労連系,後者は国際自由労連系として活動してきた。…

※「国際教員組合書記局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む