世界大百科事典(旧版)内の国際極運動観測事業の言及
【天文台】より
…同一緯度39゜8′上の世界6ヵ所に作られた同種観測所のうち,休まずに観測を続けてきたのは水沢だけである。1962年には,上記同緯度上の6ヵ所を含むいくつかの協力天文台での緯度および時刻観測から,精密な極運動を決定する目的で国際極運動観測事業が再編成され,その中央局をつとめている。京都大学では,花山天文台が市内山科に,飛驒天文台が岐阜県に,上松赤外線観測所が長野県に,それぞれ1929年,68年,73年に設置された。…
※「国際極運動観測事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」