国際汽船(読み)こくさいきせん

世界大百科事典(旧版)内の国際汽船の言及

【海運業】より

… それのみでなく,山下汽船(1917設立。現,山下新日本汽船)など一部社外船主は他の社外船から用船してみずから遠洋航路での運航に乗り出しており,大戦中川崎造船所が大量建造したストック・ボートを引き受けて戦後に設立された川崎汽船や国際汽船(ともに1919設立)も大手社外船オペレーターの戦列に加わった。さらに三井物産船舶部や大阪商船は大正末期からディーゼル船の運航に踏み切った。…

【鈴木商店】より

…船舶需要の急減は鈴木商店の主力部門であった海運業に打撃を与えた。金子は苦境脱出のため,政府融資を引き出して川崎汽船など7社とともに19年に国際汽船を設立したが,業績は好転しなかった。また,不況下で台湾銀行からの借入れに依存して積極的事業拡大を続けたことが裏目に出て,20年代半ばには破綻は覆いがたくなった。…

※「国際汽船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む