国際漕艇連盟(読み)こくさいそうていれんめい

世界大百科事典(旧版)内の国際漕艇連盟の言及

【ボート】より

…アメリカのイェールとハーバードによる対校レース(1852開設)も伝統のあるものとして知られる。1892年に国際漕艇連盟Fédération internationale des sociétés d’aviron(FISA)が創設された。オリンピック種目としては,96年の第1回アテネ大会に舵なしペアが予定されていたが,荒天のため中止,1900年のパリ大会から行われ,76年のモントリオール大会には女子6種目が加わった。…

※「国際漕艇連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む