国際的訴訟競合(読み)こくさいてきそしょうきょうごう

世界大百科事典(旧版)内の国際的訴訟競合の言及

【二重起訴】より

…【竜 喜助】
[国際的問題]
 複数の国に関連を有する渉外的な民事事件の場合,提訴可能な裁判所として複数の国の裁判所が並存することがあり,このため時として,ある国の裁判所にすでに係属している事件と同一の事件についての訴えが別の国の裁判所に再び提起されることがある。これを国際民事訴訟法上,国際的訴訟競合または国際的二重起訴という。このような状況を生ぜしめる当事者の動機はさまざまであるが,一般に,国籍の異なる者の間での紛争の場合,互いにみずからの本国の裁判所による裁判を望む傾向があることに加え,国が異なれば手続法が異なり,国際私法を通じて適用される実体法も異なりうるため,どの国で訴訟をするかについて当事者の利害に対立があることがその背景にある。…

※「国際的訴訟競合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む