国際社会主義委員会(読み)こくさいしゃかいしゅぎいいんかい

世界大百科事典(旧版)内の国際社会主義委員会の言及

【ツィンマーワルト運動】より

…これに対し主として中立国の社会主義者が国際連帯の努力を続け,1915年9月5~8日,スイスの村ツィンマーワルトで国際会議を実現した。参加したのは,推進役のスイス,イタリアをはじめ北欧3国,ポーランド,ルーマニア,ブルガリアの社会主義者,亡命ロシア人の各派,ドイツ,フランスの反対派,計11ヵ国38名で(イギリス代表は出国が許されず不参加),城内平和政策を批判するとともに無併合の講和実現を訴え,執行部として,スイス人のグリムRobert Grimm(1881‐1958)らから成る国際社会主義委員会(ISK)を選出した。このとき,〈戦争を内乱に〉と主張し,第二インターナショナルの枠を大胆に超えようとするレーニンら8名が〈ツィンマーワルト左派〉を形成した。…

※「国際社会主義委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む