国際紛争平和的処理条約(読み)こくさいふんそうへいわてきしょりじょうやく

世界大百科事典(旧版)内の国際紛争平和的処理条約の言及

【国際審査委員会】より

…国際紛争は,通常,事実問題と法律問題を含むものであるが,単に事実についての見解の不一致からも生じる。国際審査international inquiryは,1899年に第1回ハーグ平和会議で締結された国際紛争平和的処理条約(1907年に改訂)によって初めて設けられたものであり,単に事実上の見解が異なることから生じた国際紛争を国際審査委員会に付託し,その公平誠実な審理によって事実問題を明らかにし,紛争の解決を容易にする制度である。日露戦争のおり,ロシアのバルチック艦隊がイギリスの漁船を日本の水雷艇と見誤って砲撃,損害を与えた英露間の1904年のドッガー・バンク事件は国際審査によってみごとに解決した。…

【国際紛争】より

…多くの国のそうした認識の高まりのなかで,19世紀末から平和的解決方法が著しく発展してきた。1899年のハーグ平和会議において〈国際紛争平和的処理条約〉(1907修正)が定立されて以来,国際紛争の具体的かつ体系的な平和処理を志向する国際機関や国際裁判所(国際連盟の常設国際司法裁判所,国際連合の国際司法裁判所)などの主体が存在するに至った。しかしながら国際紛争および戦争を平和的に解決するため,またそれを未然に防止するためには,その管理ではなくその変革,つまり紛争当事者間の価値・利益の両立性の状態を積極的に作り出していくことが何よりも重要となろう。…

※「国際紛争平和的処理条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む