国際統計会議(読み)こくさいとうけいかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の国際統計会議の言及

【統計】より

…すなわち国勢調査が18世紀にまず北ヨーロッパで,ついで19世紀初めにはヨーロッパのおもな国々で行われるようになり,人口の正確な大きさが知られるようになった。官庁統計の改善に大きく貢献したのはL.A.J.ケトレであって,国際統計会議(第1回は1853年)を開催し,統計の普及と進歩に努力した。19世紀中ごろには先進諸国の統計制度は整備された。…

※「国際統計会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む