国際航空気象通報式(読み)こくさいこうくうきしょうつうほうしき

世界大百科事典(旧版)内の国際航空気象通報式の言及

【航空気象】より

…定時観測は一定の時間に観測するが,特別観測は気象要素が定められた基準値より良くなったり悪くなったときに行うもので,悪天候で天気変化のはげしいときや,その飛行場で航空機事故のあったときなどは1日に百数十回の観測をする。すべての観測が飛行場の管制塔から離着陸機に対し平文で通報されるが,このうち特別観測のとくに指定されたものと定時観測は国際航空気象通報式(METAR通報式)によって送信される。観測される気象要素には雲,視程,風,天気,気温などのほか,航空気象に特有の卓越視程,滑走路視距離(RVR),高度計規正値などがある。…

※「国際航空気象通報式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む