国際計量経済学会(読み)こくさいけいりょうけいざいがつかい

世界大百科事典(旧版)内の国際計量経済学会の言及

【フィッシャー】より

…しかし著作で活動した分野は広く,人口学,公衆衛生,健康法に及び,また便利なカードファイル法を発明し,事業として成功させている。また国際計量経済学会(現,エコノメトリック・ソサエティ)の創設者の一人であり,初代会長を務めた(〈計量経済学〉の項参照)。 経済学で重要な貢献をした分野は計量的分析の導入のほか,資本理論,利子論,貨幣理論(物価の理論),物価指数論等である。…

※「国際計量経済学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む