国際計量経済学会(読み)こくさいけいりょうけいざいがつかい

世界大百科事典(旧版)内の国際計量経済学会の言及

【フィッシャー】より

…しかし著作で活動した分野は広く,人口学,公衆衛生,健康法に及び,また便利なカードファイル法を発明し,事業として成功させている。また国際計量経済学会(現,エコノメトリック・ソサエティ)の創設者の一人であり,初代会長を務めた(〈計量経済学〉の項参照)。 経済学で重要な貢献をした分野は計量的分析の導入のほか,資本理論,利子論,貨幣理論(物価の理論),物価指数論等である。…

※「国際計量経済学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む