国際身体障害者技能競技大会(読み)こくさいしんたいしょうがいしゃぎのうきょうぎたいかい

世界大百科事典(旧版)内の国際身体障害者技能競技大会の言及

【アビリンピック】より

…身体障害者の技能の向上と職業による社会参加を促進すべく認可法人,身体障害者雇用促進協会が1972年来,全国的な大会として実施してきた。81年国際連合が〈完全参加と平等〉をテーマとする国際障害者年を提唱したのを機会に,国内行事だったアビリンピックを,主催団体が,国際障害者リハビリテーション協会との共催により,目的に国際親善も加えて,国際身体障害者技能競技大会として改組し,81年10月東京で開催した大会には,世界55ヵ国から選手,役員ら841人が参加した。行事内容は,旋盤,洋服,家具,広告美術など17種目に及ぶ技能競技,民芸品や伝統工芸品製作のデモンストレーション,および職業更生セミナーの3本立て。…

※「国際身体障害者技能競技大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む