国際連合規格調整委員会(読み)こくさいれんごうきかくちょうせいいいんかい

世界大百科事典(旧版)内の国際連合規格調整委員会の言及

【国際標準化機構】より

…この機関に対し,日本からは1929年に工業品規格統一調査会(当時の国家規格である日本標準規格を審議していた政府諮問機関)が参加した。大戦中は国際連合規格調整委員会(UNSCC)が活動していたが,46年10月のロンドン会議で,ISAとUNSCCとを統合して新しい機関を設けることが決まった。そして,翌47年2月にISOが正式に発足した。…

※「国際連合規格調整委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む