国電区間(読み)こくでんくかく

世界大百科事典(旧版)内の国電区間の言及

【国電】より

…大都市圏などの人口集中地区において,大量輸送,高頻度,等時隔運転を前提として開発された国鉄の近距離専用電車を指し,東京の山手線電車,大阪環状線電車等がその代表例であった。東京,大阪の二大都市圏に集中的に車両が配属され,運転される線路も中・長距離列車とは分離され,国電の運転区間を特に国電区間,電車区間等と称していた。国電は鉄道院時代は院線電車,鉄道省時代には省線電車とも呼ばれた。…

※「国電区間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む