《土佐国蠧簡集残篇》(読み)とさのくにとかんしゅうざんぺん

世界大百科事典(旧版)内の《土佐国蠧簡集残篇》の言及

【土佐国蠧簡集】より

…なお正明の偉業を継いで,〈蠧簡集〉と称するものに谷垣守編《土佐国蠧簡集拾遺》全7巻,柳瀬貞重編《土佐国蠧簡集木屑》全8巻,武藤平道編《土佐国蠧簡集竹頭》全1巻,武藤平道編《土佐国蠧簡集脱漏》全1巻がある。森芳材(あるいは子森横谷)編《土佐国蠧簡集残篇》は,山内藩士の遠州掛川時代に関する古文書集成であり,土佐国の史料集ではない。【下村 効】。…

※「《土佐国蠧簡集残篇》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む