土佐国造(読み)とさのくにのみやつこ

世界大百科事典(旧版)内の土佐国造の言及

【土佐国】より

…《古事記》の国生み神話には〈建依別(たけよりわけ)〉という別称が記されている。《先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)》の国造本紀には波多国造として天韓襲命,土佐国造として小立足尼の名がみえ,律令制的な国の成立以前,この地は土佐・波多両国造の支配下にあった。令制下には安芸,土佐,吾川(あかわ),幡多(はた)の4郡が置かれたが,宝亀(770‐780)以後,香美(かかみ)(805以前),高岡(841),長岡(延喜式以前)の3郡が新設され,7郡となった。…

※「土佐国造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む