土佐鳥の子紙(読み)とさとりのこがみ

世界大百科事典(旧版)内の土佐鳥の子紙の言及

【鳥の子紙】より

…名塩の鳥の子紙は,地元の特産である卵色の尼子(天子)土を混入するなど,粉入鳥の子紙に特色があった。現在,鳥の子紙として漉かれているのは,越前紙(福井県今立町),名塩紙(兵庫県西宮市)のほか,近江鳥の子紙(滋賀県大津市),加賀鳥の子紙(石川県川北町),土佐鳥の子紙(高知県伊野町),出雲民芸紙(島根県八雲村)などがあげられる。用途は,仮名書きなどの料紙,日本画などの画材用紙などで,楮紙(こうぞがみ)に比べてきわめて狭く,今後の販路の拡大が求められる。…

※「土佐鳥の子紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む