土地暫行法(読み)とちざんこうほう

世界大百科事典(旧版)内の土地暫行法の言及

【土地革命戦争】より

… これに対して党中央の李立三,陳紹禹(王明),秦邦憲(博古)らはコミンテルンの指導とソ連の経験を教条的に受け入れ,現実から離れた極左路線を採った。例えば〈土地暫行法〉(1930年6月)では集団農場や集団生産の実施をうたい,〈中華ソビエト共和国土地法〉(1931年11月)では〈地主不分田,富農分壊田〉(地主に土地を分配せず,富農に悪い土地を分配する)を主張している。このためしばしば中農の利益が侵害され,富農は過度に打撃を受け,地主は肉体的に消滅されることになった。…

※「土地暫行法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む