土岐哀果(読み)ときあいか

世界大百科事典(旧版)内の土岐哀果の言及

【土岐善麿】より

…歌人。号は哀果など。東京生れ。早稲田大学英文科卒業後,読売新聞社を経て1918‐40年東京朝日新聞社に勤め,普通の社会生活を重んずる一方で,短歌を中心とした文学活動を生涯を通じて継続した。1910年の第1歌集《NAKIWARAI》に,社会的関心を潜めた日常生活の哀感をローマ字3行書きで歌って歌壇の注目を集め,わけても石川啄木に影響を与えた。13年には啄木の遺志をつぐ目的で文芸思想誌《生活と芸術》を創刊し,生活派歌人の育成に努めた(1916廃刊)。…

※「土岐哀果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む