土布(読み)どふ

世界大百科事典(旧版)内の土布の言及

【綿織物】より

… 松江綿布の支配的地位は,明末に北直隷粛寧県(河北省河間県)や山東の定陶県(荷沢県)などにも綿織物業が起こり,市場関係にいくらか変動があったものの清代後期まで継続し,18世紀には南京木綿の名で欧米にも知られるようになった。しかしこのころから綿布産地は湖北,広東,福建などにも広がり,土布(どふ)と称されたが,インド綿花を輸入して原料とし,アヘン戦争後も輸入綿布に対抗して存続した。しかし19世紀の末以後,近代的紡績業の発達を基盤とした輸入綿布や,日本の在華紡など内外の資本による国内紡績業の発展に押されて,急速に衰退した。…

※「土布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む