土手藪(読み)どてやぶ

世界大百科事典(旧版)内の土手藪の言及

【土居】より

…土居の頂の平面を馬踏(まふみ)といい,塀や柵を設けた場合,その内側を武者走り,外側を犬走りという。屋敷や居館まわりの土居には竹を植えて崩れ止めや目かくしとすることが多く,近世の絵図等では土居藪,土手藪と記され,土居が崩れていても残存する藪から土居の線を復原できることがある。【村田 修三】 古代において,地方行政府たる国府の周囲にめぐらされた土塁は土居,土井,土手と称され,多賀城跡や周防,美濃,伊勢,佐渡などの国府には土塁の遺構が残る。…

※「土手藪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む