土豪開発新田(読み)どごうかいはつしんでん

世界大百科事典(旧版)内の土豪開発新田の言及

【地主】より

…近世の地主はその発生要因から新田開発地主,土地集積地主に大別され,その身分関係からは郷士地主,普通地主,寺院地主,村地主などに分類できる。 新田開発地主は近世初頭の土豪開発新田や中期以降の村請新田,百姓寄合新田,町人請負新田などによって田畑屋敷地の所持面積を広げ,小作経営を拡大していったものである。土豪開発新田は兵農分離過程で武士層に上昇しえず,主家の没落によって,もしくはみずから土着の道を選んで在地化した階層によるものである。…

【新田開発】より

…藩士知行新田は地方知行制の段階では多くみられたが,中期以降の俸禄制への移行にともないほとんど姿を消した。 民営新田ではまず土豪開発新田があげられる。土豪は本来支配層に属する身分であったが,兵農分離過程で武士層に上昇しえず,主家の没落もしくはみずから土着の道を選び,在地化した階層である。…

※「土豪開発新田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む