圧力段(読み)あつりょくだん

世界大百科事典(旧版)内の圧力段の言及

【蒸気タービン】より

…蒸気タービンはトルクはあまり大きくないが,高回転数とすることにより大きい出力を出せるという特徴をもっており,この特徴が発電機駆動用原動機としてうってつけのものであったため,その進歩はまさに電力使用の始まりとその需要の拡大と軌を一にしている。
[作動原理と形式]
 蒸気タービンの基本構成要素は,蒸気を膨張させて高速気流とするノズルと,仕事を行う回転羽根であり,この1組を圧力段,あるいは単に段と呼び,本質的には図1で代表される。大型タービンは多数の段から構成される。…

【タービン】より

…流体は車室に固定して設けられた通路で膨張して高速の噴流となり,ちょうどうまく回転羽根に吹きつけるように作られている。このように,車室に固定され高速流を作る部分と回転羽根列とが1組となって仕事を発生する基本要素を構成し,圧力段と呼ばれる。大きい圧力差でも,複数の圧力段をおくことによって,圧力を順次落として仕事をとり出すことが可能である。…

※「圧力段」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む