在地郡司(読み)ざいちぐんじ

世界大百科事典(旧版)内の在地郡司の言及

【在地】より

…また平安中期以降,律令制の変容に伴ってこの底辺世界そのものが一定の秩序と権威をもつものとして認められるようになると,〈在地〉という語はもっぱらそのようなニュアンスをこめて用いられるようになる。そしてそれとともに,郡司・郷司・荘司などが刀禰(とね)と称して集団でこの実質的底辺世界の秩序と権威を担う者としてあらわれるときは,しばしば在地刀禰,在地郡司などと呼ばれたが,やがてその定着に伴って彼らをも〈在地〉の語だけで表現するようになった。【義江 彰夫】。…

※「在地郡司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android