《在方普請帳》(読み)ざいかたふしんちょう

世界大百科事典(旧版)内の《在方普請帳》の言及

【治水】より

…それらの工事は幕府・諸藩の勘定方に治水の功者を生むとともに,農民のなかにも治水の知識を広めた。《在方普請帳》(写本)は神尾(かんお)若狭守の命で幕府普請役元締の直井伴六が1754年に著したものであるが,酒匂川から天竜川に至る東海道の大河,甲斐の諸河川の工法を記している。それには諸河川の各部分の勾配,川幅,流路の土質など特徴を記し,そこに適する工法が述べられている。…

※「《在方普請帳》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む