地すべり地形(読み)じすべりちけい

世界大百科事典(旧版)内の地すべり地形の言及

【地形】より

… 例えば新第三紀層ケツ岩は不透水性で,水を含むと滑りやすくなり,その風化粘土層は滑り面となってその上の土塊が移動を始める。地すべり地形の斜面は全体がなだらかで頂部に半環状の小崖を生じ,中腹以下は複雑な小起伏地となり,ひだ状の凹地がいくつもできて池沼が散在する。こうした地形は山形,新潟,長野など各県の新第三紀層山地にしばしば見られ,これら山地では,地すべりが斜面形成の主要な営力である。…

※「地すべり地形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android